[労基情報2] 

"jlsic" の労働条件、労働基準情報。

安全衛生推進者講習−平成27年6月11日(木)一日コースで募集中!

■ 安全衛生推進者講習−平成27年6月11日(木)一日コースで募集中!

10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります

労務安全情報センター「安全衛生推進者初任時研修のご案内」
http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html
現在、平成27年6月11日(木)コースを募集しています。 
(会場 JR水道橋至近)
推進者



安全衛生推進者」初任時研修カリキュラム」
全一日
(全一日コースにて、計7時間指定の法定カリキュラムを実施します)
(午前8時45分受付開始となります。8:45〜9:00 受付)
 
9:00〜 9:05 ガイダンス
9:05〜12:15 安全衛生管理の進め方(休憩を含む) 
13:00〜15:15 リスクアセスメント(休憩を含む)
15:15〜16:15 安全教育(休憩10分) 
16:25〜17:25 関係法令 
17:25〜 修了証交付等

■常時10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります。
■安全衛生推進者は、一定の産業安全の実務経験者(*1)の中から選任し、あわせて、その職務を適切に遂行するために、初任時(選任時)研修(*2)を実施することが必要です。(法第19条の2)

(*1) 次のいずれかに該当する方は、安全衛生推進者の資格を有するものとされています。
  ○大学、高専を卒業後1年以上の産業安全実務経験者
  ○高校卒業後3年以上の産業安全実務経験者
  ○5年以上の産業安全実務経験者
  ○安全衛生推進者養成講習の修了者
  したがって、事業主が、これらいずれかの要件を満たす者の中から,「安全衛生推進者」を選任します。

(*2) 「安全衛生推進者」初任時(選任時)研修は、事業主が(*1)に従って、実務経験を有する者の中から選任を済ませた後、おおむね3カ月程度内に実施するのが原則取扱いです (労働安全衛生法第19条の2)。

受講料は、10,890円 (テキスト代を含む)

労務安全情報センター
申込窓口は⇒ http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

安全衛生推進者初任時研修−年内最終〜12月4(木)一日コースで募集中です

■ 安全衛生推進者講習−年内最終〜12月4(木)一日コースで募集中!

10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります

労務安全情報センター「安全衛生推進者初任時研修のご案内」
http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html
現在、平成26年12月4日(木)コースを募集しています。 (募集中です)
(会場 JR水道橋至近)
推進者



安全衛生推進者」初任時研修カリキュラム」
全一日
(全一日コースにて、計7時間指定の法定カリキュラムを実施します)
(午前8時45分受付開始となります。8:45〜9:00 受付)
 
9:00〜 9:05 ガイダンス
9:05〜12:15 安全衛生管理の進め方(休憩を含む) 
13:00〜15:15 リスクアセスメント(休憩を含む)
15:15〜16:15 安全教育(休憩10分) 
16:25〜17:25 関係法令 
17:25〜 修了証交付等

■常時10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります。
■安全衛生推進者は、一定の産業安全の実務経験者(*1)の中から選任し、あわせて、その職務を適切に遂行するために、初任時(選任時)研修(*2)を実施することが必要です。(法第19条の2)

(*1) 次のいずれかに該当する方は、安全衛生推進者の資格を有するものとされています。
  ○大学、高専を卒業後1年以上の産業安全実務経験者
  ○高校卒業後3年以上の産業安全実務経験者
  ○5年以上の産業安全実務経験者
  ○安全衛生推進者養成講習の修了者
  したがって、事業主が、これらいずれかの要件を満たす者の中から,「安全衛生推進者」を選任します。

(*2) 「安全衛生推進者」初任時(選任時)研修は、事業主が(*1)に従って、実務経験を有する者の中から選任を済ませた後、おおむね3カ月程度内に実施するのが原則取扱いです (労働安全衛生法第19条の2)。

受講料は、10,950円 (テキスト代を含む)

労務安全情報センター
申込窓口は⇒ http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

安全衛生推進者講習−平成26年9月11日(木)(一日コース)-募集中です

■ 安全衛生推進者講習−平成26年3月11日(木)コースのご案内

10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります

労務安全情報センター「安全衛生推進者初任時研修のご案内」
http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

現在、平成26年9月11日(木)コースを募集しています。
(会場 JR水道橋至近)
推進者



安全衛生推進者」初任時研修カリキュラム」
全一日
(全一日コースにて、計7時間指定の法定カリキュラムを実施します)
(午前8時45分受付開始となります。8:45〜9:00 受付)
 
9:00〜 9:05 ガイダンス
9:05〜12:15 安全衛生管理の進め方(休憩を含む) 
13:00〜15:15 リスクアセスメント(休憩を含む)
15:15〜16:15 安全教育(休憩10分) 
16:25〜17:25 関係法令 
17:25〜 修了証交付等

■常時10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります。
■安全衛生推進者は、一定の産業安全の実務経験者(*1)の中から選任し、あわせて、その職務を適切に遂行するために、初任時(選任時)研修(*2)を実施することが必要です。(法第19条の2)

(*1) 次のいずれかに該当する方は、安全衛生推進者の資格を有するものとされています。
  ○大学、高専を卒業後1年以上の産業安全実務経験者
  ○高校卒業後3年以上の産業安全実務経験者
  ○5年以上の産業安全実務経験者
  ○安全衛生推進者養成講習の修了者
  したがって、事業主が、これらいずれかの要件を満たす者の中から,「安全衛生推進者」を選任します。

(*2) 「安全衛生推進者」初任時(選任時)研修は、事業主が(*1)に従って、実務経験を有する者の中から選任を済ませた後、おおむね3カ月程度内に実施するのが原則取扱いです (労働安全衛生法第19条の2)。

受講料は、10,890円 (テキスト代を含む)

労務安全情報センター
申込窓口は⇒ http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

安全衛生推進者初任時研修平成26年3月6日(木)一日コース募集中です

■ 安全衛生推進者講習−平成26年3月6日(木)一日コースで募集中!

10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります

労務安全情報センター「安全衛生推進者初任時研修のご案内」
http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

現在、平成26年3月6日(木)コースを募集しています。 (募集中)
(会場 JR水道橋至近)
推進者



安全衛生推進者」初任時研修カリキュラム」
全一日
(全一日コースにて、計7時間指定の法定カリキュラムを実施します)
(午前8時45分受付開始となります。8:45〜9:00 受付)
 
9:00〜 9:05 ガイダンス
9:05〜12:15 安全衛生管理の進め方(休憩を含む) 
13:00〜15:15 リスクアセスメント(休憩を含む)
15:15〜16:15 安全教育(休憩10分) 
16:25〜17:25 関係法令 
17:25〜 修了証交付等

■常時10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります。
■安全衛生推進者は、一定の産業安全の実務経験者(*1)の中から選任し、あわせて、その職務を適切に遂行するために、初任時(選任時)研修(*2)を実施することが必要です。(法第19条の2)

(*1) 次のいずれかに該当する方は、安全衛生推進者の資格を有するものとされています。
  ○大学、高専を卒業後1年以上の産業安全実務経験者
  ○高校卒業後3年以上の産業安全実務経験者
  ○5年以上の産業安全実務経験者
  ○安全衛生推進者養成講習の修了者
  したがって、事業主が、これらいずれかの要件を満たす者の中から,「安全衛生推進者」を選任します。

(*2) 「安全衛生推進者」初任時(選任時)研修は、事業主が(*1)に従って、実務経験を有する者の中から選任を済ませた後、おおむね3カ月程度内に実施するのが原則取扱いです (労働安全衛生法第19条の2)。

受講料は、10,890円 (テキスト代を含む)

労務安全情報センター
申込窓口は⇒ http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

安全管理者選任時研修(8月1-2日コース)募集中-残席あります

−安全管理者資格付与研修−

労働安全衛生法第11条(安衛則第5条)にもとづく研修です

安全管理者
平成17年10月26日成立の「労働安全衛生法」改正により、安全管理者の資格要件に「厚生労働大臣の定める研修の修了」が付加されました。


実務的には、平成18年10月1日届出分から、監督署長に提出する「安全管理者選任報告」(様式3号)には、「安全管理者選任時研修修了証」の写しを添付することが必要になります。


【日程】 (研修は2日間の日程となります)
現在は、安全管理者選任時研修平成25年8月1−2日コースが募集中です。
  (終了しました)

詳細は、http://labor.tank.jp/seminar/anzenkanrisya/kensyuu2.html

場所:千代田区三崎町3-6-15 東京学院教室(JR水道橋西口1分)

受講料は、12,470円です


【修了証】 修了者には修了証を交付します。


労務安全情報センター
http://labor.tank.jp
labor100-75

安全衛生推進者講習−開催まで1か月〜6月14日(金)全一日コースで募集中!

■ 安全衛生推進者講習−開催まで1か月〜3月14日(木)一日コースで募集中!

10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります

労務安全情報センター「安全衛生推進者初任時研修のご案内」
http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

現在、平成25年6月14日(金)コースを募集しています。 (終了しました)
(会場 JR水道橋至近)
推進者



安全衛生推進者」初任時研修カリキュラム」
全一日
(全一日コースにて、計7時間指定の法定カリキュラムを実施します)
(午前8時45分受付開始となります。8:45〜9:00 受付)
 
9:00〜 9:05 ガイダンス
9:05〜12:15 安全衛生管理の進め方(休憩を含む) 
13:00〜15:15 リスクアセスメント(休憩を含む)
15:15〜16:15 安全教育(休憩10分) 
16:25〜17:25 関係法令 
17:25〜 修了証交付等

■常時10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります。
■安全衛生推進者は、一定の産業安全の実務経験者(*1)の中から選任し、あわせて、その職務を適切に遂行するために、初任時(選任時)研修(*2)を実施することが必要です。(法第19条の2)

(*1) 次のいずれかに該当する方は、安全衛生推進者の資格を有するものとされています。
  ○大学、高専を卒業後1年以上の産業安全実務経験者
  ○高校卒業後3年以上の産業安全実務経験者
  ○5年以上の産業安全実務経験者
  ○安全衛生推進者養成講習の修了者
  したがって、事業主が、これらいずれかの要件を満たす者の中から,「安全衛生推進者」を選任します。

(*2) 「安全衛生推進者」初任時(選任時)研修は、事業主が(*1)に従って、実務経験を有する者の中から選任を済ませた後、おおむね3カ月程度内に実施するのが原則取扱いです (労働安全衛生法第19条の2)。

受講料は、10,890円 (テキスト代を含む)

労務安全情報センター
申込窓口は⇒ http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

安全衛生推進者初任時研修〜平成25年6月14日コースを募集中です

10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります

労務安全情報センター「安全衛生推進者初任時研修のご案内」
http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

現在、平成25年6月14日(金)コースを募集しています。 (終了しました)
(会場 JR水道橋至近)
推進者



安全衛生推進者」初任時研修カリキュラム」
全一日
(全一日コースにて、計7時間指定の法定カリキュラムを実施します)
(午前8時45分受付開始となります。8:45〜9:00 受付)
 
9:00〜 9:05 ガイダンス
9:05〜12:15 安全衛生管理の進め方(休憩を含む) 
13:00〜15:15 リスクアセスメント(休憩を含む)
15:15〜16:15 安全教育(休憩10分) 
16:25〜17:25 関係法令 
17:25〜 修了証交付等

■常時10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります。
■安全衛生推進者は、一定の産業安全の実務経験者(*1)の中から選任し、あわせて、その職務を適切に遂行するために、初任時(選任時)研修(*2)を実施することが必要です。(法第19条の2)

(*1) 次のいずれかに該当する方は、安全衛生推進者の資格を有するものとされています。
  ○大学、高専を卒業後1年以上の産業安全実務経験者
  ○高校卒業後3年以上の産業安全実務経験者
  ○5年以上の産業安全実務経験者
  ○安全衛生推進者養成講習の修了者
  したがって、事業主が、これらいずれかの要件を満たす者の中から,「安全衛生推進者」を選任します。

(*2) 「安全衛生推進者」初任時(選任時)研修は、事業主が(*1)に従って、実務経験を有する者の中から選任を済ませた後、おおむね3カ月程度内に実施するのが原則取扱いです (労働安全衛生法第19条の2)。

受講料は、10,890円 (テキスト代を含む)

労務安全情報センター
申込窓口は⇒http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

安全管理者選任時研修平成25年8月1−2日コースを募集中です

−安全管理者資格付与研修−

労働安全衛生法第11条(安衛則第5条)にもとづく研修です

安全管理者
平成17年10月26日成立の「労働安全衛生法」改正により、安全管理者の資格要件に「厚生労働大臣の定める研修の修了」が付加されました。


実務的には、平成18年10月1日届出分から、監督署長に提出する「安全管理者選任報告」(様式3号)には、「安全管理者選任時研修修了証」の写しを添付することが必要になります。


【日程】 (研修は2日間の日程となります)
現在は、安全管理者選任時研修平成25年8月1−2日コースが募集中です。(終了しました)

詳細は、http://labor.tank.jp/seminar/anzenkanrisya/kensyuu2.html

場所:千代田区三崎町3-6-15 東京学院教室(JR水道橋西口1分)

受講料は、12,470円です


【修了証】 修了者には修了証を交付します。


労務安全情報センター
http://labor.tank.jp
labor100-75

安全衛生推進者講習−開催まで1か月〜3月14日(木)一日コースで募集中!

■ 安全衛生推進者講習−開催まで1か月〜3月14日(木)一日コースで募集中!

10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります

労務安全情報センター「安全衛生推進者初任時研修のご案内」
http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

現在、平成25年3月14日(木)コースを募集しています。 (終了しました)
(会場 JR水道橋至近)
推進者



安全衛生推進者」初任時研修カリキュラム」
全一日
(全一日コースにて、計7時間指定の法定カリキュラムを実施します)
(午前8時45分受付開始となります。8:45〜9:00 受付)
 
9:00〜 9:05 ガイダンス
9:05〜12:15 安全衛生管理の進め方(休憩を含む) 
13:00〜15:15 リスクアセスメント(休憩を含む)
15:15〜16:15 安全教育(休憩10分) 
16:25〜17:25 関係法令 
17:25〜 修了証交付等

■常時10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります。
■安全衛生推進者は、一定の産業安全の実務経験者(*1)の中から選任し、あわせて、その職務を適切に遂行するために、初任時(選任時)研修(*2)を実施することが必要です。(法第19条の2)

(*1) 次のいずれかに該当する方は、安全衛生推進者の資格を有するものとされています。
  ○大学、高専を卒業後1年以上の産業安全実務経験者
  ○高校卒業後3年以上の産業安全実務経験者
  ○5年以上の産業安全実務経験者
  ○安全衛生推進者養成講習の修了者
  したがって、事業主が、これらいずれかの要件を満たす者の中から,「安全衛生推進者」を選任します。

(*2) 「安全衛生推進者」初任時(選任時)研修は、事業主が(*1)に従って、実務経験を有する者の中から選任を済ませた後、おおむね3カ月程度内に実施するのが原則取扱いです (労働安全衛生法第19条の2)。

受講料は、10,890円 (テキスト代を含む)

労務安全情報センター
申込窓口は⇒http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

第27回安全衛生推進者初任時研修3月14日(木)コースを募集中です

10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります

労務安全情報センター「安全衛生推進者初任時研修のご案内」
http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

現在、平成25年3月14日(木)コースを募集しています。 (終了しました)
(会場 JR水道橋至近)
推進者



安全衛生推進者」初任時研修カリキュラム」
全一日
(全一日コースにて、計7時間指定の法定カリキュラムを実施します)
(午前8時45分受付開始となります。8:45〜9:00 受付)
 
9:00〜 9:05 ガイダンス
9:05〜12:15 安全衛生管理の進め方(休憩を含む) 
13:00〜15:15 リスクアセスメント(休憩を含む)
15:15〜16:15 安全教育(休憩10分) 
16:25〜17:25 関係法令 
17:25〜 修了証交付等

■常時10人〜49人の労働者を使用する事業場には、「安全衛生推進者」の選任義務があります。
■安全衛生推進者は、一定の産業安全の実務経験者(*1)の中から選任し、あわせて、その職務を適切に遂行するために、初任時(選任時)研修(*2)を実施することが必要です。(法第19条の2)

(*1) 次のいずれかに該当する方は、安全衛生推進者の資格を有するものとされています。
  ○大学、高専を卒業後1年以上の産業安全実務経験者
  ○高校卒業後3年以上の産業安全実務経験者
  ○5年以上の産業安全実務経験者
  ○安全衛生推進者養成講習の修了者
  したがって、事業主が、これらいずれかの要件を満たす者の中から,「安全衛生推進者」を選任します。

(*2) 「安全衛生推進者」初任時(選任時)研修は、事業主が(*1)に従って、実務経験を有する者の中から選任を済ませた後、おおむね3カ月程度内に実施するのが原則取扱いです (労働安全衛生法第19条の2)。

受講料は、10,890円 (テキスト代を含む)

労務安全情報センター
申込窓口は⇒http://labor.tank.jp/seminar/suisinsya/syoninji01.html

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ